2010年3月28日日曜日

山本大貴


今日は久々、六本木の新美術館に行ってきました。
友人の山本大貴君が、白日会で富田賞を受賞しました。本当におめでとうございます☆

あらゆる技術とアイデアが凝縮された力作には、ただただ驚くばかりでした。それだけに抜きに出た強さがありました。これが今まで積み重ねてきた努力の成果なんでしょうね、ホントに凄いです。

自分もどこか呼吸の整えられる機会を狙って、渾身の大作を描いてみたいです。
僕自身も頑張らなくてはなりませんが、これからも張り合いとなる仲間を応援していきたいと思います。

2010年3月24日水曜日

10/03/24


久々の日記更新です。
ここ最近はお客様からの注文描きの量がかなり沢山あって、制作に集中していました。
あとは夏にある八尾西武さんでの個展準備です。この企画は40点出品する予定なので、かなり気合いが入っています。毎度のことですが、最髙グレードで仕上げたものを一同に飾ってみたいという思いがあり、作家自身も個展開催が楽しみです☆

それにしても、毎日描きっぱなしなのでドライブでも行きたいですね〜。
横浜辺りがいいかなぁ。

そして、今日はブログ初の自作アップをしてみようと思います。
この作品は高松天満屋で開催中の個展に出品中です。4/6(火)までやっているので、お近くにお住まいの方は是非宜しくお願い致します。

2010年3月3日水曜日

Futtong

今日はFuttongの曲を聞いて制作をしました。
先日、下北沢にあるライヴハウス「ガレージ」のライヴに行ってきました。その時、頂いたCDを聞いての制作というワケです。

自分には心地の良く筆がよく進みました。
飾らず自由なカンジが、力まずに描けます。ライヴの終わった夜はモチベーション上がって3号の桜を明け方までに仕上げましたから☆

暫くはハマりそうです(^^)/

■Futtong 
http://sound.jp/kinya/

アートコレクター


報告が遅れましたが、アートコレクターの27ページに作品が掲載されました。
カエルが月見をしている作品です。

日本画特集なので、同年代の友人も掲載されていました。同じページに友人の野地美樹子さんも出ていて、なんだか嬉しくなってしまいました。友達と一緒ってなんかいいですよね。
彼女は僕と同じ中島千波研究の先輩なんです。と言っても年齢は同じですが。。
女性らしく優しい雰囲気のある作品を描いています。

これからもデザイン科発の日本画を盛り上げていきたいです☆

■アートコレクター website
http://www.tomosha.com/collector/index.html

2010年2月22日月曜日

サヨナライツカ


サヨナライツカを昨日、観て来ました。
この作品は小説で何年か前に読んだことのある好きな作品です。当時、泣きながら読んでいたことをよく覚えています。

物語は25年もの歳月、互いを思い続けるというものが主題となっています。時の流れを超えてでも誰かを愛し続けるって、とても素敵なことですよね。僕はその互いの想いが叶うかどうかということよりも、そうゆう想いを持てる人を魅力的に感じます。また、そうゆう思いに至らせてくれた相手の存在が魅力的だと思います。美しいですよね、そうゆう生き方って。ただ全てが綺麗なばかりではないから余計に。

人生の中で永遠に記憶に残るって、それは今後の自作にも通じるような気がします。心を打つ作品はそういった魅力が作者にあるんです。自分もそうゆう気持ちを与えられる人間になりたいですね。僕にとっては、人物画が強い気持ちを詰め込むのに必要な器だった訳ですが、またシッカリ向き合ってみようかなと思いました。

花鳥が持つ世界観も奥深く、最近少し何か見えかけてきたのですが、これから先やりたいことばかりですね。

★サヨナライツカ website
http://sayo-itsu.com

2010年2月20日土曜日

10/02/20



流石に今日は連続的な作業に疲れた様子です。
風邪をひいた為に、その遅れを取り戻そうと張り切ったけれど、何度も同じ箇所を巡るばかりで今一つの調子。制作中もイノセンスと甲殻機動隊が巡り続けました〜。今日までに一体何度再生したことだろうか? S2000のビデオの再生回数を超えてるかもなぁ。。
次のセリフは必ず頭に浮かびます。。

明日はちゃんとCDでも聴こう。

■甲殻機動隊 -STAND ALONE COMPLEX-
http://www.ghostintheshell.com.au/sac/

2010年2月18日木曜日

井上箔山堂さん


日中、井上箔山堂の井上和好さんがアトリエにお越し下さいました☆
井上さんは僕の先生である中島千波先生や千住博先生など巨匠の額を手掛ける額屋さんです。
日頃はお世話になっているショアウッドさんより額の制作依頼を行っていますが、今回は個人的に制作をお願いしてみました。ということで、作品を引き取りに逗子からわざわざ来て頂いたのです。

まず玄関先でお会いして、凄い貫禄に驚きました。
それは長きに渡り一つのことを積み重ねてきた風格があったように思います。別にブログだからオーバーにヨイショしてる訳じゃないんですよ。本当に凄いんですから。そんなお方がこのアトリエだかなんだか分からない場所に来て下さって、申し訳ない限りです。。
そこで1時間ばかり井上さんの額に携わる思いやこれからの作家達との関わりなど色々お話を聞かせて頂きました。

とその中で、千波先生にも言われた「大きな作品も描いた方がいい」という話が。。w
ここ数年、先人の言葉もロクに聞かずにわざわざ失敗を重ねた私ですが、流石に有り難くお言葉を頂戴しようと思います。割と昔から信念に基づいて、我道を歩んだ自分も少々丸くなった気もするし恐らく大丈夫でしょう。(勘違い!?)とりあえず、年内中に一枚は100号くらいのサイズはやろうと思います。(ホントできんのかぁ〜)

とにかく最近は、学生時代よりも作品内容や今後の在り方につてもシビアにアドバイスされることが多い日々です。凹むことはないのですが、自分でも感づいていないワケではないだけに、どうしようかなと。。と言っても少しづつやるしかないんですよね。画家は10年単位で変わっていくと言うし、日々意識することの積み重ねなんでしょうね。焦らずゆっくりやっていこう、そんなカンジです。

井上さんには工房に招待して頂いたので、近々行ってくるつもりです。額屋さんになる以前は修復のお仕事もされていたようで、とても興味深いです。

★今日の写真解説
ホントは今週始めに納品予定だった描きかけの数々。。風邪を引いてあまり進んでないです(泣)明日、出力最大でいく予定。その前にあるのが中島先生の画集。いつも何かと手の届くところにあります。見過ぎてページも取れボロボロですね。アントニオ・ロペスの作品集もそろそろ、こんなカンジになりそう(余談)

■井上箔山堂
http://www.hakusandou.com